小平市の市民囲碁大会を主催・運営しています
小平囲碁サークル連合会
のホームページにようこそ。
<<ここは囲碁大会の開催案内コーナー>>
第40回小平市民囲碁大会は、2025年11月30日(日)に開催予定です。
当日は、午前9時から9時半までに受付を済まして下さい。
会場は、
小平市福祉会館
の5階の市民ホールです。
小平市民囲碁大会への参加申込
は、2025年11月20日(木)まで、事前申込をお願い致します。
事前参加申込は、はがき、Googleフォーム、メールその他電話などいずれでも大丈夫です。
はがき、Googleフォーム、メールその他電話でお申し込みいただける方は、
こちら
でお願いいたします。
2025年9月6日までに参加申込いただいた方は20名様です。
一般的感染対策のため、(1)体調悪い方はご遠慮願います、(2)会場には手指の消毒用アルコールを用意します。
2026新春親睦囲碁大会のご案内
2026年1月の開催期日と会場が決まりましたら、改めてご案内し、参加者を募集致します。
参加者はランチを済ませてお集まりください。
女性の参加を歓迎します。
A級(六段以上)x10名、B級(初段から五段)x10名、C級(級位)x10名ほどの参加者を募集します。
お昼から午後5時まで、4局対戦いただき、各級の表彰をします。
なお、持ち時間は、A級とB級は40分、C級は35分とします。
第1回9路盤ミニ囲碁子ども大会のご案内
2025年7月19日(土)午前10時から、中央公民館2階の学習室4で開催しました。
囲碁のルールを覚えたお子さんから10級まで進んだ子ども達12名の参加でにぎわいました。
第2回小平囲碁サークル交流団体戦のご紹介
2025年9月21日(日)午後1時に、福祉会館3階の第1集会室で開催します。
小平市各地域又は近隣市で活動されている囲碁サークル・同好会の皆さんに奮ってご参加いただきたく、ご案内いたします。
段位者3名(初段から6段)と級位者2名のチーム(女性1名を必ず含む)の4チーム又は6チームに分かれ、3回対戦していただき、優勝チームを表彰します。
各サークル・同好会さん単独でチームを構成しても、合同でチームを構成することも、また個人で参加申込すうることもできます。
第2回小平囲碁サークル交流団体戦の参加者募集
参加申込は、2025年9月11日(木)までにお願い致します。
Googleフォームの参加申込は、
こちら
でお願いいたします。
2025年9月6日までに参加申込いただいたチームは、津田公民館の碁苦楽会さん(チーム構成充足)、小川公民館の小川囲碁愛好会さん(チーム構成は女性級位者と一般級位者が未充足)、福祉会館の福碁会さん(チーム構成は一般段位者1名、女性級位者と一般級位者が未充足)と中央公民館の囲碁初心会(チーム構成は一般段位者1名、女性級位者と一般級位者が未充足)です。
個人申込いただいた方は、一般段位者3名様、女性級位者3名様です。
夏の多摩地区市町対抗団体戦のご紹介
令和7年5月25日に開催した、第39回小平市民囲碁大会の優勝者・成績優秀者からなる小平市代表チームに出場していただきました。
第7回多摩地区市町対抗囲碁団体戦は、令和7年8月24日に、小平市福祉会館で開催されました。
来年の多摩地区市町対抗囲碁団体戦は、8月に、府中市で開催される予定です。
来年の春に開催される小平市民囲碁大会の優勝者・成績優秀者からなる小平市代表チームに出場していただく予定です。
<<ここは子ども囲碁教室の案内コーナー>>
子どもたちへの囲碁普及の取組み
(1)小平市の小中学校、放課後子ども教室、児童館、地域センターなどで子どもたちの教育に携わっておられる皆様へ
当会では、
囲碁普及活動推進協会
会長の松尾多香紀先生のご好意により
小平市の子どもたちに囲碁を無料で学ぶ機会を作っていきたいと考えております。
松尾多香紀先生は、幼児向けに遊びながら学ぶプログラムから
中学生向けプログラムまで多様なプログラムを用意いただいています。
つきましては、お気軽に当会までお問合せいただきたくお願い申し上げます。
問い合わせは杉浦まで。090-5210-2627(ショートメールも可)メールは sugiura@muf.biglobe.ne.jp
メールお問い合わせはこちらから
どのような形態が可能か?松尾多香紀先生と対応を相談いたします。
(2)2023年7月から
小平子ども囲碁教室(無料)を開催させていただいています。
毎月第一土曜日から第四土曜日の午前10時から11時半まで、中央公民館で開催します。
生徒募集!
募集案内と参加申込みは
こちら
当子ども囲碁教室は、文化庁の令和7年度 伝統文化親子教室事業に応募しています。
開催日はこちらの
カレンダー
をご覧ください。
10月の第3週18日は、申し訳ありませんがお休みです。中央公民館、津田公民館、上水本町地域センターにも空き室が取れませんでした。
これまで、子ども囲碁教室の会場は主に津田公民館の施設をお借りしていましたが、お子さんたちの人数が増えたので、2025年5月から、原則として、中央公民館の大きい施設をお借りすることになりました。
なおこれまで、囲碁初心会・石心会で開催している子ども囲碁クラブと併催のかたちとなりますことをご承知おきください。
(3)小平第四小学校の放課後子ども教室の夏休みスペシャルのメニューの一つに囲碁教室を開催させていただきました。
<小平囲碁サークル連合会の紹介コーナー>
小平市の市民囲碁大会のご紹介
競技規則、前回大会の対戦、市民囲碁大会の沿革などがわかります。
年2回、春と秋の大会に
どうぞ奮ってご参加ください。
参加者全員が、最終局まで受賞を目指して楽しめる
ユニークなトーナメント方式を採用しています。
会長のご挨拶
小平囲碁サークル連合会の構成・活動に関する規約が掲載されています。
協賛いただいているサークル・同好会のご紹介
最寄りの地域、生活スタイルに合うサークルをお探しください。
お問い合わせ・掲示板はこちら
外部リンク
第39回小平市市民囲碁大会戦(2025年5月25日)の結果
写真は開会式にて小林洋子市長様の祝辞をいただきました。
第39回小平市市民囲碁大会の各組優勝決定戦の棋譜を
写真アルバム
でご紹介します。
各組優勝者と準優勝者のご紹介と参加者全員の熱戦記録は
こちら
。
第38回小平市市民囲碁大会戦(2024年11月24日)の結果
写真は開会式にて小林洋子市長様の祝辞をいただきました。
第38回小平市市民囲碁大会の各組優勝決定戦の棋譜を
写真アルバム
でご紹介します。
各組優勝者と準優勝者のご紹介と参加者全員の熱戦記録は
こちら
。
納涼親睦囲碁大会(2025年7月13日)の結果
会場は福祉会館3階の第二集会室と第一集会室
大会会場の熱戦とA組とB組の優勝決定戦の棋譜を
写真アルバム
でご紹介します。
各組優勝者、準優勝者と三位入賞者のご紹介と参加者全員の熱戦記録は
こちら
。
新春親睦囲碁大会(2025年1月25日)の結果
会場は福祉会館3階第一集会室
A組からC組の優勝決定戦の棋譜を
写真アルバム
でご紹介します。
各組優勝者と準優勝者のご紹介と参加者全員の熱戦記録は
こちら
。
第1回9路盤ミニ囲碁子ども大会(2025年7月19日)の結果
写真は安全のためぼかしてあります。お許しください。
会場は中央公民館2階の学習室4
子ども大会の熱戦を
写真アルバム
でご紹介します。
表彰者のご紹介と参加者全員の熱戦記録は
こちら
。
第1回小平囲碁サークル交流団体戦(2025年3月16日)の結果
会場は福祉会館3階第一集会室
Bチームの碁楽会(上宿公民館)と初心者囲碁の会(大沼公民館)さんが優勝されました。おめでとうございます。
AチームからDチームの対戦風景を
写真アルバム
でご紹介します。
各チームの参加者と対戦成績は
こちら
。
第7回多摩地区23市町対抗囲碁団体戦(2025年8月24日)の結果
囲碁団体戦の模様を
写真アルバム
でご紹介します。
小平市の対戦結果、表彰選手と出場選手のご紹介は
こちら
。
第6回多摩地区24市町対抗囲碁団体戦(2024年8月24日)の結果
囲碁団体戦の模様を
写真アルバム
でご紹介します。
小平市の対戦結果、表彰選手と出場選手のご紹介は
こちら
。
今月の玉川上水
2025年9月2日 サルスベリ(百日紅・猿滑、別名ヒャクジツコウ)(サルスベリ属、ミソハギ科)。十小南公園。山渓ハンディ図鑑によれば、中国南部原産で、江戸時代以前に渡来し、各地に植えられているそうです。